Easy Japanese meal

自炊ニガテな人も安心、ワーホリで誰でもできる自炊の基礎と食材5つ

Easy Japanese meal

こんにちは。のまどちゃんです。

今回は、海外の自炊の基礎の基礎について。

前回の生活費の話で、自炊すると日本の貯金を散財せずに済むよねって話をした。お金あるよ〜って人は外で食べてもいいんだけど、予算低めの人は自炊が大切かな。

そもそも日本で自炊がニガテな人は海外でどうすんの?って話。そこで、ワーホリで現地に到着次第すぐに始められる自炊の基礎について。英語もちょろっとつけた。

自炊ニガテな人も安心、ワーホリで誰でもできる自炊の基礎と食材5つ

自炊ニガテ〜って人いるよね。または、できるけど嫌いじゃ〜って人。

ちなみに私は後者だった。料理や洗い物に時間を割くことへの拒絶反応。便利な世の中だから料理に時間を割くのはアホらしいと思ってたのさ。

でも現在は、料理で身につく知識やスキルってめちゃ多いなと気づいた。

でも逆に、ご飯とおいしい味噌汁が作れれば充分じゃない?とも思う。

ワーホリ海外の自炊の基礎は古き良き日本食でOK

“I think Japan originally had a vegetarian culture, right? Japanese people didn’t eat meat back then.”

ある日、カナダ人のベジタリアンにこう言われた時、Aha! moment が起きた!

“Aha…I think you are right. Vegetarian culture isn’t about western things. It’s just a traditional thing. Sure, Japan has a Shojin-ryori. There was not much meat but a lot of vegetables back then. Year, we are just westernized and forgot about the origin of it.”

実は海外で始めて、ベジタリアンやビーガンは古き良き日本の食文化だと気づかされた私。ベジタリアンって西洋発祥だと思い込んでたから。

てか豆めっちゃ食べてたでしょ〜日本人。アズキ、金時豆、あとグリーン豆ワサビとかさ。(笑)

ところが、海外で豆を食べまくるベジタリアンを見て「うわーなんか豆茹でてる、すげ〜」とか、「豆バーガーって斬新〜」とか思っていた自分。

てかむしろ、あの白いフワフワを生みだした日本人の方が斬新だろっそこは!

つまり何が言いたいかというと、自炊は古き良き日本食でいいのさ。

最近、たまたま動画で土井善晴さんの料理哲学を見たんだよね。一汁一菜、ご飯と味噌汁で充分という考え方。これはワーホリのための哲学だと思ったので紹介してみる。

ワーホリ現地ですぐに自炊できる日本食材(基礎5つ)

ってことで、自炊がニガテな人も安心してほしい。海外でもうまい白飯とお味噌汁で自炊できる!

  1.  Sticky rice(8キロ2千円ほど)
  2. 味噌 Miso(500円ほど)
  3. 醤油 Soy source(300円ほど)
  4. 良質な卵 Free‐range egg 
  5. 豆腐 Soft Tofu / Firm Tofu

西洋の大都市なら、基本的には普通のスーパーでこの5点が手に入る。米と調味料2種は、部屋が決まり次第すぐに購入すべし。金額はあくまでも目安だけど日本とさほど変わらないよ。

米の買い方は、Sushi rice / Risotto rice / California rice などいろいろ表記が違うけど、粒の形状を見ればわかるから。一般的には、Sticky rice と言うかな。

後はテキトーに野菜を買って土井善晴の哲学を見ておけば、海外の自炊の基礎は完璧。

海外で生や半熟卵を食べる場合は、質の高い Free-range eggs を買うのがおすすめ。

海外で味噌汁のだし汁はどうする?

本だしやカツオだしは、普通のスーパーにない場合も多い。

日本食材店がない場合:

  • 韓国スーパーでは、煮干し・昆布・魚介ダシなどがある。
  • アジア食材店では、本ダシがあることも多い。
  • チキンスープや中華ダシを味噌汁に使ってもOKだよ。

ダシが何もない場合は、多様な食材を入れるとダシが出る。つまり旨味ならなんでもいいのさ。

ワーホリでご飯と味噌汁ばかりじゃ飽きるのでは?

土井さんには申し訳ないんだけど、正直、飽きるかも。まあ人によるよね〜。

  • バイト先のまかないがあるかにもよる。
  • パーティや外食の頻度にもよる。

ワーホリ初期は、いろいろやる事が多いし買い物にも慣れてない。

そこで味噌汁とご飯だけはサクッと作れる段取りしておけば、当面の間は夕食いけるよね。

疲れでついつい無計画に外食するともったいないし、スーパーの種類や相場もわからない状態で買い物すると、余計な物ばかり買ってしまうかも。

生活に慣れてきたら、おいしいレストランを探したり、スーパーの散策をしていろいろ料理するのもあり。

カフェなどでまかない飯がない場合や、毎日家で食べますよって人は、海外レシピもいろいろ学んでみて。そのあたりは徐々に記事にしていくね〜。

関連記事:ワーホリで家庭科!カナダ政府公式サイトで学ぶ食生活の基礎、レシピあり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください