ワーホリのシェアハウスで失敗しないために必要な思考【シェアのプロから学ぼう】

こんにちは。 のまどちゃんです。

3大陸、3ヶ国でワーホリしました。
シェアハウスの本質を学びました。

ワーホリのシェアハウスで失敗しないために必要な思考【シェアのプロから学ぼう】

最初に、シェアハウスの本来の意味は以下です。

「Share house」「Room share」「Share Room」「Flat Share 」

国(英語圏)によっていろいろですが、どれもカッコよく聞こえるという共通点があり、これが問題ではないかと思いました。

日本語だと『共同生活』ですかね。とてもダサめです。

本来シェアハウスとは、人と共同で暮らすという貧乏暮らしのこと
超オシャレなシェアハウスは、金持ちのお遊びだったりします。

横文字が多め、日本のマーケティング戦略の影響

横文字にしただけで「無駄にイメージが良くなってしまうという効果」というのがありまして、特に日本女子はこれに注意です。

シェアハウスは貧乏な暮らしの事なんだと認識し、横文字に惑わされない事が大切です。

話それますが『パリ症候群』という言葉も知ってほしい

パリに憧れた日本人女子が陥る適応障害のことです。
日本人特有とのことだと知り驚きました。

発症者で多いのは、裕福な家庭に育った20 – 30代の日本人女性とされる。この中の多くの者は、小説や映画などによってつくられたイメージに影響を受け、パリでファッション・旅行・メディアなどの仕事に就くことを希望したり「留学」「ワーキング・ホリデー」のため渡仏した場合が多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/パリ症候群

「自分はそんなステレオタイプじゃない!」

と思うかもですが、理想と現実がマッチしてない系の人は、ワーホリや学生に多く(特に女子)、もしかして自分もそうかも、自問自答してみるのもありです。

このタイプの人は、シェアハウスで失敗しやすいかと思います。

ワーホリや学生だからシェアハウスなのではない

共同生活をする人の本質は、お金に余裕がない人のことです。

ワーホリや学生に関係なく、そもそもお金を持っている人は、人と共同生活しようという概念すらない。物好きな人は別ですが。

例えば、ワーホリで月収50万の人がいたとして、わざわざ共同生活しようなんて思いますかね?サクッと10万以上出して都心に綺麗なワンルームを借りようと思うのが自然ですよね?

お金持ちの留学生であれば、勉強に集中できるワンルームを親に用意してもらう。

収入の高い生活をしたことがない人は、この感覚がわらないですよね?

それなりに程度の収入がある人は、シェアなんて概念すらない。(泣)

私もそちらサイドに行ったことないので、もちろん知らなかったです。(笑)

こんな風に考えれば、あのテラスハウスに登場する豪華なシェアハウスは、幻想でしかないということがわかりますよね。

思考がズレてる場合はサクッと修正しよう

ズレてる思考
「私はワーホリだから、海外でシェアハウスをするのだ。」

わりと普通な思考
「私は貧乏だから、海外で共同生活をするのだ。」

日本語で理解する方が、現実的で良いかなと感じました。

日本人が忘れてしまった共同生活の本当の意味

共同生活=人と協力しながら生活する=助け合い

裕福な人は協力を好みません。むしろ嫌がる。
なぜなら、なるべくお金で解決しよういう思考になるからです。

逆に東南アジアなど貧しい国の人々は、協力して生活する事に優れてます。
協力しないと生きていけないからですね。

裕福な人は協力を嫌う
貧乏な人は協力が得意

まずはこの構造を理解する。

そして日本人は中途半端な事を理解する

世代によるんですが、今のワーホリ世代は中途半端な傾向です。

戦前や戦後の日本人
協力のプロでした。貧しかったからですね。

80年代後半から起こったバブル期
日本は世界一お金持ちの国と言われてたみたいですね。このあたりで、協力がヘタクソな人種になったと予想しました。

現在の貧富の格差が激しい日本
若者世代は貧よりな人が多いのに、協力の仕方はよくわからない。

今の若者(20~30代)は、たいしてお金もないのに協力することもヘタクソな世代でして、中途半端で生きづらい感じです。

全部自分でやらないといけない。
人にに頼ってはいけない。自立してないとけない。
お金さえ稼げば大丈夫なんだ。

だけど、どれだけ働いても稼ぎは低く、お金ですべてを解決できるレベルにはならない。理由は以下です。

親世代と同じように普通に勉強や仕事を頑張っても、結果は10分の1くらいだと思ってください。がんばりの量に結果が比例しない時代だからです。

子供のころ、貧な地域に住めたのはラッキーでした

片親一人っ子、ぼっとん便所のある木造アパートに住んでました。親が仕事中は近所の人がおやつをくれたり、作ったおかずをおすそ分けしたり、貧な協力生活を学べる環境でした。※これでも都会でした。(笑)

田舎出身とか、貧出身の人、兄弟が多い人は、協力が得意かなと思うので、住む相手さえうまく選べば、シェアハウスは最高に楽しいと思います。

自分は、お金もなくて協力もヘタクソで中途半端だなと思う人。
協力のプロから学んでみればOKです。

海外で協力が得意な人たちから学んでみる

協力の仕方を覚えると、仕事や社会でも生きやすくなります。
具体例として、私がオーストラリアで学んだ例をあげてみます。

協力が得意な台湾人から学んだシェアの本当の意味【ワーホリ学】

生活水準の低い台湾人の特徴

  • 他の人種も快く受け入れる
  • 男女関係なく仲が良い
  • 貧しい状況でも人に与える精神が強い
  • 生活レベルが低いのにめちゃ楽しそう

1年目の豪ワーホリで、私は台湾人のみシェアハウスに住みました。
一部屋に2段ベットで3~4人。男の子も普通に混ざっている。学生やワーホリなど。

小さなテーブルで、みんな一緒にご飯やお菓子を食べてました。
「こっちに来て、これ食べてみて」と、私もその輪に入れてくれました。

勉強や仕事で忙しいはずなのに、彼らは周りの人を助けようと必死でした。
日本人で新入りの私にも、出し惜しみせず情報を教えてくれたのを覚えてます。

小さな部屋にみんなで住む彼らの生活水準は低い。豪は人種の収入格差が大きい国です。当時の台湾人は、おそらく日本人より低かったんじゃないかな。

語学学校の台湾人の友達の家も、狭いところにたくさん人が住んでましたね。まさしく川の字で寝てました。(笑)

彼女は、英語ができない海外初心者の私にいつも良くしてくれました。
仕事を紹介してくれたり、安くてうまい店を教えてくれたり、何も言ってないのにお菓子やドリンクもシェアしてくる。

彼らの共通点は、なんか人生楽しそう。

彼らの中には、男だから、女だから、国籍が違う、そんな概念はないように感じました。困ってる人は助ける、みんな協力するのが当たり前だという思考。

台湾旅行に行った時も、生活水準は日本より低そうなのに、親切な人が多いと感じました。

海外の共同生活で協力する力を養おう

台湾人はあくまでも一例です。別に狭い部屋に川の字になって寝なくても良いし、ご飯をシェアしなくても良いかと。

自分はワンルームも借りれないレベルなんだという思考設定で、人と協力する術を学ぶ事で、シェア生活が有意義になものになると思います。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
のまどちゃんブログでは、海外で学んだ知恵をシェアしてます。人生に役立てていただけると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください