
ニュージーランド・ワーキングホリデービザ発行にかかる時間【最新アップデート】

ニュージーランド・ワーキングホリデーのビザ発行にかかる時間を、政府公式情報とノマドちゃんの経験と共にお伝えします。
2部構成になってます。①ビザ発行時間、②ビザ発行数の近況です。
ワーホリ計画に役立ててね。この記事は、英語の勉強にもなります。
ニュージーランド・ワーホリビザ発行にかかる時間
基礎知識として、ビザ発行にかかる時間のことを「Proccessng time」といいます。
[New Zealand Working Holiday visa proccessing time]で英語で検索すると結果が!
まず移民局の How long it takes to process an application ページを開いてみましょう。そこから、Working holiday visas の項目へ。
以下は2023年時点の情報です。必ずリンクで最新を確認してね。
ここでは「Proccessng time」の本質を説明するね。
On average, we process working holiday visa applications in 3 weekdays. 90% of applications are processed within 30 weekdays.
Immigration New Zealand
ワーキングホリデービザの発行にかかる平均時間は3週間です。90%の応募者は30日以内と書いてあるね。
残り10%ほどの人は、+αの時間がかかる可能性があります。その理由は、追加書類の提出を求められる場合があるからです。
ビザを申請する→移民局が審査する→ビザが発行される【3週間】
ビザ申請する→移民局が書類審査する→追加書類の要請→その書類を準備し提出→追加書類の審査→ビザが発行される【3週間以上】
まぁ、単純にそういうことです。
追加の要求は稀なことだが、こういうパターンもあると認識はしておいてくださいね。
航空券の購入はビザが発行された後に
ビザは絶対に発行されるとは限りません。手続きすれば発行されるパスポートや住民票とごっちゃにしないでね。発行するかを決めるための”ビザ審査”です。
We advise travellers not to book non-refundable travel until their visa has been approved.
Immigration New Zealand
なので航空券は、ビザが発行されてから購入してね。
以下、発行数のデータを見れるページをみつけたので紹介するね。
ニュージーランド・ワーホリビザの発行数とは?
ここでは、ワーホリビザの近況アップデートを確認してみよう。
まず、Working holiday visa processing updates ページを開いてね。

なんとですねぇ、移民局は毎週これをアップデートしているようだ。まめですねぇ。
This page is updated weekly with the latest processing times and information.
Immigration New Zealand
現在は2023年なので、これは22年度のビザ状況のアップデートですね。
概要をみてみるね。
①Applications received: 41,538
→ビザ申請した人の数
②Applications declined, withdrawn or cancelled: 1,071
→ビザを拒否・辞退・キャンセルされた数
➂Visas approved: 38,007
→ビザが発行された数
④Arrivals in New Zealand: 15,830
→ビザで入国した人の数
世界で約4万人がワーホリビザに応募し、約千人は何らかの理由でビザ発行に至っていないと。
①と③の差が大きい理由は、おそらく次の年度に持ち越しになった人かな。
実際にワーホリした人の数が約1万5千人なのは、この時点でまだビザを使ってない人がいるからだろう。ビザ発行後は1年以内に入国すればOKだからね。
ニュージーランドにワーホリする人、こんなにいるんだね。いや〜ノマドちゃんニュージーも行きたかったので、ホント悔しいです。豪・ドイツ・カナダと3ヶ国で三十路を過ぎてしまいました〜。
今30後半だけどさぁ、人生まだ半分くらいあるからね〜。3ヶ国とか別にどぉってことないよ。
20代で日本を含め4ヵ国に住むという経験をしてさ、さぁこれからどう生きよう〜と思った時に、まだ人生半分以上あるわって気づいた時の衝撃ったらないよ。あーなるほどね~そういうことなんだ〜とAha! momentが起きた。
海外行くまでは、そんな風に考えたことなかったから。人生いろんな選択肢があるのだというコンセプトを教えてくれたのがワーホリで、たったの数年間でそのいろんな選択を与えてくれたのもワーホリだった。
今はワーホリできないけど、ブログを書くのは、私にとってワーホリみたいなもんなのさ。ブログを書く人っていう、ちょっとおもしろい選択。
別に有名ブロガーでもなんでもないけど、毎日めちゃめちゃ楽しい。ワーホリしてた時みたいにね。自分がワクワクすれば、ワーホリでも旅行でもブログでも、な~んでもいいのさ結局は。
ワーホリの経験に別に意味なんてないよ。経験して見えたものに意味がある。
記事はここまで。またね。